2011年11月01日
DIYでロッドスタンド
ロッドスタンド自作してみました~


ちょっと幅が大きすぎたな。
あと、釣具の整理してたら、最近使ってないこれ

4年位前に買って今は廃盤になった、バークレイの7inミノーワームが
乾燥して硬くなってきてたんで、再生できるかな~?と先日これ買った

しかし、このバケツ液漏れひどいんで、家にあった瓶へ標本としておいてみた。

これ見た奥さん、気持ちわり~っていってましたが。
ワームの漬物ですよこれ。
ミノーワーム、種類違うけど柔らかくなるかな?
5年前からワームでの釣りを本格的に始めて、あの頃は毎週、海へ通って
釣に行くたびに釣具屋に寄り、必ずワームを1袋~2袋を買うという生活をしてたんで
ここ3年位ほとんど買わないで釣りにいってたが、最近少なくなってきてそろそろ
何種類か買おうかと思っていたが、ガルプ汁目的でバケツ買ったんで、また
2年位買わなくて済む感じです。
ガルプ以外のワームって何年経っても悪くならないんですね。
ガルプ以外のバークレー、エコギア、ダイワ等の物は
買った時と、ほとんど変わりがないですので、ガルプやアクアの用な
汁につかった物より経済的な感じです。
どのワームが良いかは、個人により好みがあると思いますが
基本的に何のワームでもつれますからね。
では

2010年10月11日
自作ルアー
10月11日
今年からシーバス用に集め始めたハードルアー
金額にしたら3諭吉
超えています。
奥さんには、大人のおもちゃ何個買えば気が済むの
と言われています。
そして、投資した分の結果が出ません。
(っていうか釣り行けてない)
ので、ただ集めただけになっています。
そして、今度はメバル用にハードルアーを
集めようと思いましたが、これがまた、高いですね~
サイズ小さいのにシーバス用と同じ位の値段がします。
なので、自作する事に
ネットで調べてみると、結構自作している方がいます。
そんで、まねしてみました。
まずは型ですが、型はサスケ75とハニートラップが
簡単そうだったので小さくコピーして型紙を
こんな感じに

そして、型を取って
ちなみに、この木材はそうめんの箱のバルサ材。
これを切って、けずっけ
こんな感じに
途中段階の工程、シンカー、フックの作り方は省略しましたが
シンカーは板錘、フックはステンレス0.8㎜の物を使用しています。
そして、完成が
こんな感じになりました。
一応、色塗る前にスイミングテストで泳ぎは確認してみたら
ちゃんとゆらゆらと泳いでくれました。
後は釣りに持っていって、投げて巻いて魚が釣れれば
OKです。
初めて作ってみたので、セルロースセメントで
コーティングしてないため、強度が弱いです。
魚が釣れたら、コーティングします。
今回、材料費はほとんど家にあった物を使い
購入したのは、アイとスプリットリング、針
板錘で、1000円位でした、6個作っても
アイ、リングはまだ余ってるので、後何個か
作ってみます。
これで、釣れれば楽しみが倍増しますね~
なんたって自分で作ったルアーですから。
では
今年からシーバス用に集め始めたハードルアー
金額にしたら3諭吉

奥さんには、大人のおもちゃ何個買えば気が済むの
と言われています。

そして、投資した分の結果が出ません。

(っていうか釣り行けてない)
ので、ただ集めただけになっています。
そして、今度はメバル用にハードルアーを
集めようと思いましたが、これがまた、高いですね~

サイズ小さいのにシーバス用と同じ位の値段がします。
なので、自作する事に

ネットで調べてみると、結構自作している方がいます。
そんで、まねしてみました。
まずは型ですが、型はサスケ75とハニートラップが
簡単そうだったので小さくコピーして型紙を
こんな感じに


そして、型を取って


ちなみに、この木材はそうめんの箱のバルサ材。
これを切って、けずっけ
こんな感じに

途中段階の工程、シンカー、フックの作り方は省略しましたが
シンカーは板錘、フックはステンレス0.8㎜の物を使用しています。
そして、完成が



こんな感じになりました。

一応、色塗る前にスイミングテストで泳ぎは確認してみたら
ちゃんとゆらゆらと泳いでくれました。
後は釣りに持っていって、投げて巻いて魚が釣れれば
OKです。
初めて作ってみたので、セルロースセメントで
コーティングしてないため、強度が弱いです。
魚が釣れたら、コーティングします。
今回、材料費はほとんど家にあった物を使い
購入したのは、アイとスプリットリング、針
板錘で、1000円位でした、6個作っても
アイ、リングはまだ余ってるので、後何個か
作ってみます。
これで、釣れれば楽しみが倍増しますね~

なんたって自分で作ったルアーですから。
では

2009年06月02日
自作
今回は、エギボックスを自作してみました。
以前は市販されているエギホルダーに入れてましたが
私は、あのチャックが気に入らなく、ボックスタイプが欲しい
と思い、エバーグリーンから出されている物を見たら
自分で作れそうだったので、作ってしまいました。

形は違いますが、3号12本、2.5号12本、2号10本
収納できます。
エバーグリーンの物1個買おうとすると1300円位しますが
これは700円位で3つ全部出来ました。
エギング用のウェストバック等にはきちんと収まらないと思いますが
私はその様な物は持ってませんので、構いません。
ただ、縦置きなので腹の部分の色が見えません、横置きにすると
本数が減るので縦にしました。
ついでに、メバルのジグヘッド入れも、これも市販されていますが
市販の物に比べ3分の1の値段で出来ます。
ジグヘッド入れは市販されている物と、なんら変わりありません。
材料は、メイホウのタックルボックスと100円ショップのEVAボード
両面テープです。
作り方は、先にボックスの幅の大きさに、EVAボードを切り
エギのフックを置く所の下の部分のR(丸み)はカッターでは
綺麗に切れないので、直径8ミリのポンチで先に穴をあけてから
カッターで縦に切り溝を作ります。
後は両面テープで自分の好みの配置で張るだけです。
EVAボードは切断面が綺麗ですので、思った以上に
綺麗にできました。
少し不満なのが、タックルボックスの厚さが、もう少し薄い物が
あれば、ぴったりなんですがね~
自分で作った物ですがかなり気に入りました。
では

以前は市販されているエギホルダーに入れてましたが
私は、あのチャックが気に入らなく、ボックスタイプが欲しい
と思い、エバーグリーンから出されている物を見たら
自分で作れそうだったので、作ってしまいました。


形は違いますが、3号12本、2.5号12本、2号10本
収納できます。
エバーグリーンの物1個買おうとすると1300円位しますが
これは700円位で3つ全部出来ました。
エギング用のウェストバック等にはきちんと収まらないと思いますが
私はその様な物は持ってませんので、構いません。
ただ、縦置きなので腹の部分の色が見えません、横置きにすると
本数が減るので縦にしました。
ついでに、メバルのジグヘッド入れも、これも市販されていますが
市販の物に比べ3分の1の値段で出来ます。

ジグヘッド入れは市販されている物と、なんら変わりありません。
材料は、メイホウのタックルボックスと100円ショップのEVAボード
両面テープです。
作り方は、先にボックスの幅の大きさに、EVAボードを切り
エギのフックを置く所の下の部分のR(丸み)はカッターでは
綺麗に切れないので、直径8ミリのポンチで先に穴をあけてから
カッターで縦に切り溝を作ります。
後は両面テープで自分の好みの配置で張るだけです。
EVAボードは切断面が綺麗ですので、思った以上に
綺麗にできました。

少し不満なのが、タックルボックスの厚さが、もう少し薄い物が
あれば、ぴったりなんですがね~
自分で作った物ですがかなり気に入りました。

では
